介護士の給料安すぎ!?いや、今から上がる!激務を回避し、相場より高い時給をもらう方法も。

 

この記事はみんな3分くらいで読んでます。

給料UPできる、おすすめ介護士のお仕事情報サイトはこちら

No1:かいご畑

No2:マイナビ介護

No3:ジョブメドレー介護

介護士( 職)の仕事をされている方で、

「給料が安い」
「なかなか給料が上がらない」
「忙しさに対して給料が見合ってない」

など、給料の問題で「もう、辞めようかな…。」と、まで思ったことがある方は少なくはないと思います。

また、これから介護士になろうとしている方も不安に思っている部分ですよね。

実際に、介護士に対し行った調査では「仕事内容のわりに賃金が低い」が2位になるなど、業務内容に対して給料の低さ対する不満や悩みを抱いている介護士は多いです。
参考介護労働実態調査の結果と特徴


そこで、今回この記事では、以下の内容をご紹介します。

  • 介護士の平均給料
  • なぜ介護士の給料は上がりにくいのか?
  • 給料を上げる方法
  • 激務を回避し、相場より高い時給をもらう方法
  • 日々の生活で変えれること

この記事を読めば、給料アップ間違いなしです。

短期的に困ったときはキャッシング おすすめ

そもそも、介護士の平均給料はいくら?

本題に入る前に、「介護士の給料に関する真実」をおさらいしていきましょう。

介護士(業界)の平均給与ですが、厚生労働省の調査によると、

月給:300,970円(基本給181,220円|手当71,330円)
年収:3,611,640‬円
参考平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要

となっています。

日本の平均収入が、国税庁の調査によると441万円(月収36.75万円)ですので、
介護士(業界)の月収は日本全体の平均より66,5300円が安いことになります。

ただ、介護士(業界)は

・他業種に比べて転職者が多い
・平均勤続年数が他の業種と比べ短い
・パートや時短で働いている方が多い

という、特徴があります。

勤続年数が短ければ、その分給料は安くなりますし、
また、パートで働いている方が多いことにより、合計した平均収入は他業種と比べ、安く見えてしまいます。

しかし、時短だけでみると、スーパーのレジや飲食店などと比べ、時給は高いです。

男女別・年齢別の給料

性別・年齢によっても、介護福祉士の給料は異なります。

介護職員全体の男女別・年齢別の月額給与額をまとめると以下のようになりました。

年齢 男性 女性
29歳以下 286,920円 274,450円
30〜39歳 325,930円 292,530円
40〜49歳 343,420円 298,610円
50〜59歳 314,030円 300,260円
60歳以上 271,610円 272,760円

参考平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果|第91表

男性で給料が最も高いのは40〜49歳、女性は50〜59歳です。
給料が低いのは 男性も女性ともに、29歳以下と60歳以上です。

介護職の平均年齢はだいたい45歳くらいなので、平均年齢に達すると最高給与額に達するみたいですね。

実際に介護士として働いている方達の一日の流れと給料

20代後半、男性、管理者

8時 出社
~9時 朝食、口腔ケア
~11時半 フロアを見守りつつ、PC業務
~13時 昼食、口腔ケア
~16時 フロア見守りつつPC業務 or 外出レク同行 or 営業活動など
~17時 利用者経過記録記入、申し送り記入、翌日のシフト調整など
17時半 退社

女性、20代前半、介護士

7時 出社
~7時15分 朝の申し送りで、入居者の健康状態や今日の予定等の引継ぎを夜勤者から申し受ける
~7時半 入居者のオムツ交換、フロアに連れていく
~8時 朝食の準備
~8時半 口腔ケア、トイレ誘導、トイレ交換
~9時 歯磨き等のお世話
~11時 入浴介助 入浴がない人はレクリエーション
~11時半 入居者のお昼ごはんの準備
~12時 食事介助
女性、20代後半、派遣

10時45分~11時 申し送り、引き継ぎの確認
~12時 お昼ご飯の準備
~12時半 食事介助
~13時 口腔ケアや排泄の介助
~15時 お風呂介助
~16時 休憩
~17時 雑用、利用者のケア、コール対応
~18時 夜ご飯の準備
~18時半 食事介助

そもそも、介護士の給料が上がりづらい理由をご存知でしょうか?

これまで、介護士(職)の給料額を詳しく見ていきましたが、これから暮らしていけるか、不安ですよね…。

私も、様々な介護士さんのお話を聞いてきましたが、皆さんこの問題には一度はぶつかり、悩み、苦労されています・・・。
しかし、ただ、やみくもに頑張っても、簡単に給料は上がりません。

まずは、介護職の給料(お金の仕組み)について理解することが、とても大事です。

介護士の給料が低い要因は、「介護報酬」という制度にあります。

介護報酬とは、介護保険が適用される介護サービスにおいて、そのサービスを提供した介護施設(事業所)に対価として支払われる報酬です。

皆さんに支払われているお給料は、介護施設(事業所)に入ってきたお金の中から支払われています。

その介護施設に入ってくるお金は、サービスを提供した際すぐに1割は利用者の支払により入ってきますが、残りの9割は市町村から約2か月後に支払われます。
1万円の売上があったとしても、1千円しかすぐに支払われず、9千円は2か月後に支払われるということです。

皆さんも、お給料の1割は今月もらえるけど、残りの9割は2か月後に・・・。という状況になったとしたらどうでしょうか。
今月の支払いなどもあるので、困りますよね。

このように、介護事業所は、サービスを提供しても、すぐにお金を貰えるという訳ではありません。
また、介護報酬の金額は国(正しくは厚生労働大臣)によって決められているため、介護事業所が例えサービス料金を高くしたとしても、介護事業所には増えません
※実は多くの経営者の方は、お金を持っていない印象です。

お金が入ってくるのは遅く、サービス料金を上げることもできない。
その中で、皆さんへの給料のやりくりしています。

給料を上げたくても、上げにくい状況なのです・・・。

 

今後、介護士の給料は上がる?下がる?

人手不足による介護の給料

結論を先に言うと、介護福祉士の給料は、今後上がると言えます。

実は、平均月給は徐々に上がっており、
平成29年9月から平成30年9月の1年の間でも、平均月給は10,850円が上がっています。

理由の一つとして、日本が少子高齢化の影響で、介護に関するの仕事の価値が高まることが挙げられます。

平成30(2018)年10月1日までの調査によると、日本は総人口1億2,644人のうち、28.1%が65歳以上の高齢者となっています。
この流れは止まることなく、2065年には約2.6人に一人が65歳以上、約3.9人に一人が75歳以上と予想されています。
参考内閣府第1章 高齢化の状況(第1節)

それに伴い、介護サービスの受給者数(要介護度別認定者数)は、17年間で(平成12年~平成29年)2.9倍にまで増えており、今後も介護サービスの需要は増え続けます。

参考公的介護保険制度の現状と今後の役割平成30年度 厚生労働省 老健局

一方、介護する若者の人口は減少しており、このままでは、介護サービスの提供が追い付かないと言われています。
介護安定センターの調査結果によると、現時点で67.2%の介護施設で人手不足に悩まされている、という結果が出されました。
参考平成30年度 「介護労働実態調査」の結果

このように、介護の仕事は、重要な仕事として、これまでより一層必要とされていきます。
それに伴い、給料水準も上がるのではないかと、私は期待しています。

国による処遇の改善

また、国も介護業界の給料には問題があると認識しており、改善のために動いてます。

厚生労働省にて、2019年10月から特定処遇改善加算という制度が適用されました。

こちらは、10年以上勤務している介護福祉士の 「月額平均8万円の賃上げとなる職員」「賃上げ後に年収見込額が440万円を超える職員」
というものでしたが、
開業して10年経っていない施設はどうするのか?
ギリギリ10年に満たない介護士はどうなるのか?

など、この仕組みでは、結局、給料に関する問題解決されないのでは?という声があがり、

最終的には、「各事業所にて、仕事ができる優秀な人材への給料アップに使ってよい。」となりました。
ただ、事業所が全てを勝手に決めていいというわけではなく、配分バランスのルールが決められています。

まず、配分対象となる職員は次の3つに分けられます。

  1. リーダー級グループ(経験・技能のある介護職員)
  2. その他の介護士グループ
  3. 介護士以外の職種グループ

基本ルールとして、
①のリーダー級グループの賃上げ額を、②や③と比べて2倍以上にする。
③介護士以外の職種グループの賃上げ額は、②その他の介護グループの2分の1を上回らないとありました。

上記の基本ルールに事業者の判断で
「リーダー級グループ2 以上:その他の介護士グループ1:介護士以外の職種0.5 以下」
この比率が守れていれば、それぞれの職員への配分額や配分基準は事業所がかなり自由に決めていいようになりました。

その基本ルールに事業者の裁量がプラスされています。それが、「リーダー級グループ2 以上:その他の介護士グループ1:介護士以外の職種0.5 以下」の基準です。
この比率を満たせば、それぞれの職員への配分額や配分基準は事業所がかなり自由に裁量できるようになりました。
※しかも、①リーダー級グループの職員が多い事業所ほど、②や③のスタッフへの配分額も増えるようになっています。

なので、3.5万円を配分するとなった場合

  1. リーダー級グループ:月額2万円
  2. その他の介護士グループ: 月額1万円
  3. 介護士以外の職種グループ: 月額5,000円


それぞれ、給料が上がることになります。
https://twitter.com/kojikoji58/status/1208338698837745664

このように、介護士(職)の給料事情は徐々に改善されつつあります。

給料アップを目指す方法は?

しかし、そんなに待ってられない・・・。今すぐ、今の状況を改善させていきたい。
そんな方に、給料は下げず、労働環境を改善する方法。給料を上げていくための方法を紹介していきます。

資格別の給料

まず、介護の仕事はしているけど、資格は持っていないという方は、介護の資格を取得することをおすすめします。
確実に給料は上がりますし、他の施設に転職する場合も有利になります。

無資格と介護福祉士では、月給が52,320円も差があります。
年収で考えると、627,840円もの差になります。

資格取得すれば、大幅な収入アップが期待できます。

無資格から介護福祉士の資格を取る方法は?


無資格の人が介護福祉士の資格を取るには、どうすればいいでしょうか?

まず、無資格から介護福祉士の資格取得をするためには、
現場での勤務経験と、「実務者研修」という資格を取得しておく必要があります。

実務者研修は、介護の知識や技術を学べる資格講座で、資格や経験を問わず誰でも受けることができます。
この資格を取るだけでも、年収は317,520円アップが期待できます。

なので、まずは実務者研修の資格取得を目指しましょう。

しかし、この実務者研修の資格には、13万円以上の受講料が必要になります。
とても苦しいですよね。

そんな中、「かいご畑」という介護就職支援求人サイトの「キャリアアップ応援制度」を利用すれば、
働きながら、無料で資格を取得することができます。
※実務者研修以外にも、介護職員初任者研修、介護福祉士の資格取得にかかる受講料も無料です。

これから介護士として働きたい方や、資格取得を考えている方は、ぜひこの制度を活用して資格を取得し、給料アップを目指しましょう!
・かいご畑の広告をここに張る

残業や夜勤などの手当を増やす

介護士には基本給の他に、残業手当をはじめとした様々な手当が支給されます。

役職手当や家族手当など支給条件が決まっているものもあれば、
夜勤手当や、年末年始手当んのように自分のがんばり次第でもらえたり、金額が増える手当もあります。

これらを活用することにより、給料アップを目指すことも可能です。

夜勤手当
一般的には、夜勤1回あたり、5,000円~8,000円の手当が支給されます。
これまでより、夜勤の勤務回数を増やすことで、収入アップすることが可能です。

年末年始手当
年末年始に出勤した場合に支給される手当です。
支給額は、1日につき2,000円~4,000円程度が一般的です。
時給の場合は通常より100円アップなどありますが、施設によって様々です。

介護派遣という働き方

しかし、夜勤はすでに頑張って入ってるよ・・・。
という方も多いと思います。

そんな方に、おすすめしたいのが、派遣という働き方です。

介護の仕事には正社員やパートだけでなく、「派遣社員」として活躍されている方も多いです。

多くの介護派遣は 高時給の求人が非常に多く、月給や年収で比較しても正社員と手取りの給与はほとんど変わりません。
正社員の方で給与面や人間関係などに悩んでいる方に、特におすすめしたい働き方です。

介護の派遣は派遣会社によって特徴も異なります。
自分の理由に合った派遣会社を選ぶことで、転職にも失敗せず理想的な職場が見つかるかもしれません。

介護の派遣で働くメリット!

  • 給与週払い制度がある
  • 無料で資格が取れる
  • 人間関係がよい職場紹介
  • 登録から就業開始までスピーディー
  • 高時給・高待遇の求人
  • 未経験でスタートできる求人も

でも介護派遣会社はたくさんあります。
「何を基準に選んだらいいかわからない」
「派遣は初めてで、どうしたらいいのか不安」
などと思われている方が多くいます。

そんな方にはサポートが手厚く、評判・口コミが良い下記介護派遣会社をおすすめします!
手っ取り早く登録して、相談してみたい!という方はこちらからどうぞ。

おすすめの介護派遣会社ランキング

まずはここに記載のある3社に登録すれば、求人数・情報量ともに十分です!
登録後は、信頼できるエージェント・担当者を探しましょう。自分の働き方や悩みを理解してくれて、必要な情報を提供してくれるはずです。

介護の派遣はどんな人にオススメ?

派遣社員として働くつもりがなくても、実は派遣向きだったという場合もあります。そこでどんな方が派遣に向いているのか紹介していきます。

夜勤はやりたくない方
介護職の中でも施設勤務を希望される方の場合、正社員であれば夜勤業務は必ずあります。
逆に夜勤なしの場合、正社員ではなく契約社員や非常勤としてしか働けません。
夜勤手当があるかどうかで給与も変わるので、悩むところでもありますが、体力や拘束時間を考えると難しい問題ですよね。しかし介護の派遣であれば、夜勤なしで日勤のみで働くことができます。
「夜勤がないから給与も低い?」と思われるかもしれませんが、派遣は時給が高いので日勤帯週5回働けば月収20万円を超える場合もあります。派遣先では「夜勤なしの職場」と言えば可能な職場を紹介してくれます。

夜勤専門で働きたい方
働く方が実は多い、夜勤業務だけを行う「夜勤専門員」。
職場に直接入職して夜勤専門員として働くことも可能ですが、正直言うと派遣で働くほうが圧倒的に時給が高いです。
日勤帯の場合、派遣社員は時給制ですが、夜勤専門員の場合の給与は夜勤1回での単価となっています。派遣の夜勤1回単価はとても高いので、月10回勤務すれば25万円以上は超えてきます。
介護派遣は時給1,700円の8時間勤務、月20日勤務を12ヶ月継続した場合、年収3,264,000円です。
また、介護派遣は契約期間から柔軟な働き方が可能であり、さまざまな職場で経験を積めることもメリットです。

給与を週払いで受け取りたい方
介護の派遣では、給与の一部もしくは働いた分だけを受け取ることができる週払い制度があります。
通常正社員や非常勤パートで働いた場合、最初の給与は1ヶ月以上も先になってしまいます。
職場を辞めて次の職場の給与がもらえるまでの期間を繋ぐためにも、週払い制度はとても助かります。
私も派遣で週払い制度を利用したことがありますが、働いてすぐに給与の一部が受け取れたので、モチベーションも維持できたし、「来週はいくらかな?」なんて計算しながら働いていましたよ。

週2,3回だけ働きたい方
子供が小さい方や、家庭や趣味と両立したい方もなかにはいるでしょう。
そんな方には介護の派遣はオススメです。
非常勤やパートで週3回働いた場合、月収は10万円に届くかどうか微妙なところ。
しかし、介護の派遣は高時給なので週3回でも月収10万円は超えることができます。

今の仕事が忙しくてつらい。
自分の時間をもっと大切にしたい、けど 給料はそのまま・・・。
という方は、ぜひ派遣で働くことをご検討ください。

前の職場よりも給与は低くならないの? 

時給が高いと言うけど本当に今よりも給与が高くなる?といった不安もあるでしょう。
もちろん経験年数や資格の有無によりますが、基本的にはほぼ確実に給与は上がります。
夜勤専門員など、より高単価になるので月収30万円も可能です。

 介護派遣の職種と時給 

ヘルパー介護職 一般派遣の求人3,140件、紹介予定派遣の求人707件。施設形態を問わずに時給1,200円から1,700円が相場。
生活相談員 一般派遣の求人1件、紹介予定派遣の求人0件。有料老人ホームで時給1,500円。
ケアマネージャー 一般派遣の求人0件、紹介予定派遣の求人1件。グループホームで時給1,500円。
サービス提供責任者 一般派遣の求人0件、紹介予定派遣の求人0件。
管理職 一般派遣の求人0件、紹介予定派遣の求人8件。施設形態を問わずに時給1,200円から1,500円が相場。
(2020年3月16日時点の「きらケア介護派遣」の求人をもとに紹介しています。)
・表にしたいです。

介護派遣の時給は職種や施設形態を問わずに1,200円から1,700円が相場です。

介護派遣の月給と年収 


時給1,000円の場合 1日8時間で日給8,000円、週5日勤務で週給40,000円。4週計算で月給160,000円、年収は1,920,000円。
時給1,200円の場合 1日8時間で日給9,600円、週5日勤務で週給48,000円。4週計算で月給192,000円、年収は2,304,000円。
時給1,350円の場合 1日8時間で日給10,800円、週5日勤務で週給54,000円。4週計算で月給216,000円、年収は2,592,000円。
時給1,500円の場合 1日8時間で日給12,000円、週5日勤務で週給60,000円。4週計算で月給240,000円、年収は2,880,000円。
時給1,700円の場合 1日8時間で日給13,600円、週5日勤務で週給68,000円。4週計算で月給272,000円、年収は3,264,000円
・表にしたいです。

介護派遣の給与を月給と年収で見ると、正社員の給与とほとんど変わりません。

時給1,200円から1,500円ほどの介護派遣求人が多いため、月給なら192,000円から240,000円、年収なら2,304,000円から3,264,000円が目安となります。
年間を通してコンスタントに仕事に就くことができれば、ボーナスや手当を除いた収入は正社員と大差はありません。

おすすめの介護派遣会社を紹介

評判・口コミが良い介護派遣会社の特徴を紹介します!

かいご畑

特徴 
  • 無資格・未経験OKの求人を多数紹介
  • 介護資格を0円で取れる
  • 給料の週払い対応
  • 週3からでもOK
評価 ★★★★★
対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、愛知、岐阜、静岡、三重、広島、山口、福岡、佐賀、北海道、宮城、岡山、山梨
派遣求人件数  10,000件以上(2020年3月時点)
時給 高い
福利厚生 ・有給休暇

産休、育休
資格受験料無料

こんな方にオススメ

  • 早く給与が欲しい
  • 働きながら資格を取りたい
  • 無料で資格が欲しい
  • 介護経験がないので自信がない

未経験OK・手厚いサポート・週払いOKが最大の魅力!
かいご畑は厚生労働大臣認可の介護就職支援センターで安心できます。

未経験者、無資格歓迎の求人が多く、介護資格を無料で取得できる手厚いサポート体制が整っています。

就業開始から最短15日でお給料が貰える給与週払い制度もあり、急にお金が必要になっても安心して働けます。

※「給与週払い制度」は毎月5の付く日に入金申請ができます。月初めからの就業スタートでも最短で15日には給与が支払われます。上限は月に3回までで、利用しない場合は毎月20日が給与日となります。

働き始めたばかりの方や、急にお金が必要になった方でもスマホで簡単に申請ができるので、スムーズにお給料が貰えます。
Web登録後、事務所へ来社もしくは電話カウンセリングがあります。
未経験でも安心して働ける派遣先を取り扱っているのが「かいご畑」のです。

正社員求人数は他社と比べてやや少なめですが、非公開求人も多く扱っています。

 

スマイルSUPPORT介護

スマイルSUPPORT介護の特徴

  • 圧倒的求人数の多さ
  • 給料日前にお金がもらえる制度あり
  • 求人紹介から面接までとにかくスピーディー
  • 専任のコンサルタントが転職活動をサポート
5段階評価点数 ★★★★☆
対応エリア 東京、神奈川、埼玉、大阪、愛知、福岡など
派遣求人件数 3,048件(2020年3月時点)
時給 高い
福利厚生 求人内容によって異なる

 

こんな方にオススメ

  • 前給制度を利用したい人
  • 転職活動に慣れていない人

 

圧倒的求人数の多さ
1番のメリットは何と言っても求人数の多さ。
非公開求人を含めると、2020年3月時点で約100,000件以上となっています。

また、スマイルサポート介護を利用して転職した96.7%の方が「満足」と答えています。担当者の対応も良く、納得いく転職ができたという口コミも多くみられています。

雇用形態は正社員やパートなど全種に対応しており、派遣に関しては「派遣フルタイム」や「派遣夜勤」などかなり細かい条件で求人探しが可能。

また、派遣社員を対象に「前給制度(週払い)」が用意されているのも、スマイルサポート介護の特徴です。

前給制度(週払い)とは、給与を前払いしてもらえる制度のこと。回数無制限で何度でも給与を前払いしてくれるので、金欠対策として活用してくださいね。

求人紹介から面接までとにかくスピーディー
スマイルSUPPORT介護は、HITOWAキャリアサポート株式会社が運営している首都圏で最大級の求人数を誇る介護求人サイトです。(長谷川キャリアサポート2017年11月1日にHITOWAキャリアサポートに社名変更されました)

正社員・派遣・パートなど自分に合った働き方を多くの求人から選ぶことができます。

そんなスマイルSUPPORT介護が人気の理由は、求人紹介から面接までとにかくスピーディーなところです。

通常であれば、職場の日程調整から面談まで長い場合、1週間以上も待たされることもあります。老人ホームなどの人材サービスを行っているので、そこで培ったノウハウから迅速な対応が可能となるのです。

きらケア派遣 

スマイルSUPPORT介護の特徴

  • 職業紹介優良事業者に認定されている
  • 最大時給1,700円
  • 時給やシフト条件をアドバイザーが代わりに交渉してくれる
  • 正社員並みの福利厚生を完備
評価 ★★★★☆
対応エリア 北海道、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、三重、京都、大阪、兵庫、奈良、福岡、佐賀
派遣求人件数 16,543件(2019年9月時点)
時給 最高1,700円
福利厚生 ・有給休暇 社会保険
健康診断
健康施設やリゾート施設の優待利用

こんな方にオススメ

  • 人間関係で悩んでいる
  • 働く前に職場の事を知りたい
  • すぐに辞めたくない

時給が高く求人紹介までのスピードが速い!
職業紹介優良事業者に認定されており、紹介できる非公開求人は業界最大級です。
また、きらケア派遣は「家近・高時給・人間関係で悩まない」をテーマに掲げています。
コンサルタントも派遣先を熟知していることで評判もよいです。最大時給1,700円もきらケア派遣の大きな魅力です。

介護のお仕事で、お給料こんなに!?という案件が見つかるのはスゴイです!

きらケアに登録すると、専任のコンサルタントがこれまで培ってきた介護業界のノウハウや情報、経験を活かして希望に合った求人をスピーディーに紹介してくれます。
登録した人の希望をしっかりとヒアリングし、経験や実績をもとに今後の転職についての相談や、これまでの事例の紹介もしてくれるので自分に合った方法で働くことができます。
離職率、雰囲気、評判などの外からではわかりづらい職場選びには欠かせない情報も充実しています。

大丈夫と言われて登録したけど、いざ働いてみると「こんなはずじゃなかった……。」と後悔してしまうこともありますよね。

きらケア派遣であればこのような失敗はないでしょう。

また、今まで職場を転々としていたり、短期間で職場を辞めた経験がある方でも受け入れられる派遣先をしっかり探してもらえます。
福利厚生も充実していますし、今まで転職で悩んでいた方も、きらケア派遣なら自分に合った転職が実現できます。
その他の特徴として、一人では難しい条件交渉などさまざまな面でサポートしてくれることが心強いです。

入職決定後も仕事や人間関係の悩み、今後の相談などのアフターフォローまでしてくれるので、安心して働ける環境が作れます。

 本当に派遣で良いのかしら・・・ 

正社員を希望していたのに派遣社員でもいいのかな?
といった悩みがあるため登録に踏み切れないという方もいらっしゃいます。

結論から言うと、派遣社員から正社員になる制度も用意されているので心配いりません。
派遣社員として働きながら職場を見極め、自分に合ったところで正社員になってみるのはいかがでしょうか?

給料の高い施設へ転職する


でもやっぱり介護の派遣は不安。という方には、働く場所(施設)を変えることをおすすめします。

働く場所(施設)によっても給料は異なってきます。

最も給料が高い介護老人福祉施設での月収は342,230円。
最も低い通所介護事業所での月収は277,010円です。

その差は65,220円もあり、年収で計算すると782,640円という、大きな差になります。

働く施設の選定は、給料面で重要だと言えるでしょう。

施設 平均月額給与(円)
介護老人福祉施設 342,230円
介護老人保健施設 326,540円
訪問介護事業所 301,480円
介護療養型医療施設 297,150円
認知症対応型共同生活介護 291,500円
通所介護事業所 277,010円


参考平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果|第85表
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/19/dl/30kekka.pdf


しかし、自分で条件の良い転職先を見つけるのは大変ですよね・・・。
また、正社員での転職となると、やり直しがきかないです。

そのためにも、介護専門の求人サイトの活用をおすすめします。

専門のエージェントも在籍しており、気軽に何でも相談することができます。
自分の働き方や悩みを理解してくれて、給料・人間関係など必要な情報を提供してくれるはずです。

数ある介護専門の求人サイトの中でも、 評判・口コミが良いおすすめサイトは以下の2つです!

マイナビ介護

マイナビ介護職の特徴

  • 知名度バツグンの大手「マイナビ」が運営
  • 非公開求人からピッタリの職場を提案
  • 転職活動のスキルアップもできる
雇用形態 正社員・契約社員・パート
人気求人エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・岐阜・静岡・愛知・京都・大阪・兵庫
資格条件 介護福祉士、ケアマネージャー、社会福祉士、社会福祉士主事、ヘルパー1級、ヘルパー2級、介護職員初任者研修、実務者研修、精神保健福祉士
求人数 10,500件以上(30年5月24日現在)※非公開求人あり
特長 ホンネで相談できる環境がある。面談日程から書類作成まですべておまかせ

こんな方にオススメ:

  • 大手有名企業の求人サイトを利用したい方
  • 面接に不安のある方

 

かいご畑


派遣でも紹介しましたが、かいご畑は正社員の求人を探している方にもオススメです。

雇用形態 派遣に強い・正社員求人も取り扱い
求人エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、愛知、岐阜、静岡、三重、広島、山口、福岡、佐賀、北海道、宮城、岡山、山梨
求人数 10,000件以上(2019年9月時点)
特長 週払いでお給料が貰える
0円で資格が取れる

こんな方にオススメ

  • 早く給与が欲しい
  • 働きながら資格を取りたい
  • 無料で資格が欲しい
  • 介護経験がないので自信がない

介護の仕事に特化した就職・転職支援を行っている厚生労働大臣認可の介護就職支援求人サイトです。
介護資格を持つコーディネーターに、自分の希望にかなう求人を紹介してもらったり、不安や悩みを相談したりできる かいご畑には特に「派遣」「介護未経験や資格なしでOK」の求人が豊富です。
また、かいご畑で派遣の仕事が決まれば、介護系の主要な資格講座が無料で受講できるといううれしい特典もあります。
しかし、ご畑には、求人の数にやや地域差があり、多いのは東京、大阪などの主要都市や関東地域で、北陸や中国・四国地方、九州地方には取扱求人がない地域もあります。

ジョブメドレー

ジョブメドレーの特徴

  • 全国対応
  • 利用者満足度96%
  • 事業所から直接スカウトが届く
  • 転職・復職した方に祝い金を贈呈中!



ジョブメドレーは全国対応・求人数が豊富なので、地方の方にもおすすめの求人サイトです。
また、スカウト機能というものがあり、事業所のほうから面接のオファーが届きます。
スカウト経由での内定率は通常の1.7倍と非常に高いです。

運営しているのは株式会社MEDLEY(メドレー)という会社です。ジョブメドレーのほかに介護の本音(https://www.kaigonohonne.com/)という介護施設・サービスの口コミサイトも運営しており、介護業界への理解が深いです。

支出を減らし自由に使えるお金を増やす


収入を増やす以外に、支出を減らすことによって、手元に残るお金を増やす方法という方法もあります。

「収入」ー「支出」=「貯蓄」
これはよく目にすると思いますが、入ってきたもの(収入)から出て行くもの(支出)を引いたものが残り(貯蓄)になります。
貯蓄を増やすためには、①収入を増やすこと、あるいは②支出を減らすことしかないと良く言われます。

そのため、生活に余裕を持たせるために、収入を増やそうと考えるかと思います。
しかし、必ずしもそうではありません・・・。

「パーキンソンの法則」というものをご存知でしょうか。
「どれだけ収入が増えても、支出は収入の額に達するまで膨張する」という考え方です。

給料が増えたら、洋服を買ったり、いいマンションに引っ越したり、お金の使い方がこれまでより、大胆になるというのはイメージできるのではないでしょうか。
さらに、一度上げた生活水準はなかなか下げるのはなかなか難しいです・・・。
なので、収入だけではなく、支出を減らすことも大切です。

まずは、日々の生活で「なんとなく使っているお金」を見直してみましょう。
家までの帰り道にあるコンビニや、スーパーマーケットでレジの前にあるお菓子などを、あまり意識しないまま、毎日のように買っていることがあります。

1日あたり約500円の支出。これを30日間繰り返していると、金額は、なんと15,000円に。
1年にすると18万円です。旅行に行けるぐらいの金額になります。

他にも、ちょっとした飲み会、月額契約しているサービスなど、あまり意識しないまま、使っているお金はあります。

お金が手元に残る人は、共通して「収入」よりも、「支出」に気を配っています。
家計簿などを活用して、日ごろの支出を見直してみてください。

まとめ


介護の仕事の需要はこれから確実に高まり、皆から必要とされる仕事です。

その介護業界の”今”を支えているのは、皆さんです。

  • 資格取得
  • 昇進
  • 介護派遣という働き方
  • 他の施設への転職

など、自分に合った方法で状況を改善してもらいたいです。

とはいえ、忙しくて考える時間がない。相談できる相手がいない。という方は気軽に介護専門の転職サイトに登録してみて、
専任のエージェントに相談してみてはいかがでしょうか?

現状をよりよくするには、小さなことでもいいので、まず行動することをおすすめします。

▼さらに介護の働き方に関しての情報を見るなら・・・

介護士リクルートがおすすめ